子供が小さかった時は、お菓子作りも時折していたんだけど、最近は甘い物は買ってくる方が多い。
見ると、クッキーの抜き型など焼き菓子の型も結構増えている。
まあ、使っていないのもあるんだけど。
また再開しようかな。
昨日はらっきょう剥きに奮闘していた。
でも未だ完結していないの。
ここ何年からっきょうを漬けていなかったので、手順が悪くなっていた。
家中がらっきょうの匂いで充満していたらしい。
真っ只中で作業をしている本人は鼻が麻痺していた。
4キロは凄い。
皮を剥くと3キロになる予定。
指先が痛くなって、ダラダラ進めていたので、実は未だ終わっていない。
ど根性らっきょうじゃないけど、早く終わらせないと、切り口からドンドン芽が出てくる。
頑張るっす。
ブログランキング、のんびり参加しています。
ポチッと応援お願いします。
竹かごは色んな物にマッチする。
冷蔵庫の野菜室がいっぱいの時、竹カゴに入れて冷蔵室で冷やす。
真っ赤なトマトがより愛らしく見える。
籠が大好き。トマトも大好き。
ブログランキング、のんびり参加しています。
ポチッと応援お願いします。


あちこちで無造作に植えられているのを見るからか、木に生ってる「びわ」ってフルーツって感じがしない。
果物屋さんで見ると、結構高くて、かろうじて果物って思い、ケーキやさんやレストランで加工されて始めて、あの木に生ってる「びわ」から別物の「ビワ」を感じる。
でも「びわ」は大好き。
「イチジク」と同じ位大好き。
枝から収穫したばかりの気取らない「びわ」は、1,2キロもあったので、枇杷酒とビワのコンポート、ビワの種のビネガー漬けに小分けして変身させる事にした。
勿論そのまま「フルーツ」としても。何だかんだ言ってもこれが一番だよね。
ホワイトリカーで漬けようかとも思ったんだけど、フルーツはブランデーで漬けると美味しいって話を思い出して、ブランデーで漬けた。(甘みの強いフルーツだったかも・・・)
皮を剥きながらつまみ食いを。
やっぱりびわはフルーツだな。おいしい。
ブログランキング、のんびり参加しています。
ポチッと応援お願いします。


もうポツポツと雨が降ってきましたが、各地で100万人のキャンドルナイトのイベントが予定されています。
屋外の催しは企画変更とか色々と大変だと思いますが、丁度金曜日なので、イベントに参加する人も多いでしょう。
エコロジーだ、ロハスだなどと言っても、私たちは、色んな矛盾の中で傲慢に生きている。
もうそろそろ、地球単位で考えていかなければいけない大切な時期が来たのだろう。
とっても難しい事が絡んでいるので、そう易々とはいかないだろうけど、明かりを消すと大切なものが見えてくる様な気がする。
スローでサイレントな夜をお過ごしください。
100万人のキャンドルナイト 遂に本日
ブログランキング、のんびり参加しています。
ポチッと応援お願いします。


昨日14時から始まった ★プロキッチン★ のARABIAブラックパラティッシ祭り。
あ~、やっぱり買えなかったよ~。
実店舗が14時から、ヤフープロキッチンが19時から、楽天のプロキッチン が21時から。
3トンもあったのにどうして注文出来ないの・・(;;)
大体3トンってどんだけ~???運悪すぎ!
2時から4時過ぎまでずっとアクセスしていたんだけど、画像まで行っても、クリック後サーバーが見つからない~って。
その後はもうず~~~~っと見つからない、見つからない、、、
気は焦るばかり。
もう嫌になっちゃって、諦めて、メールを開いたら、「え~っつ!2時過ぎには売り切れていたって」プロキッチンからだ。
楽天では最後の確認のボタンから先に行けず、先に行っては戻され、行っては戻され、最後は戻されたまま先に行く事は出来ず、ログアウトも出来ないまま閉じるしか道は残されていなかった。
インターネットで人気商品を買うことの難しさを改めて知った。
今日は、プロキッチンのパラティッシ祭りに始まり終わった一日だった。
買い足したいのは、もうオークションで買うしかないのかしらん?
途中お買い物に出たけど、気力を残す為にご飯はデパ地下。
ご家族の皆さんいつもごめんなさい。
ブログランキング、のんびり参加しています。
ポチッと応援お願いします。
http://www.candle-night.org/home.html
毎日もの凄く暑い。
こんな時はやっぱりお風呂。
入浴剤は色々変えているけど、石鹸もその日の気分であれこれ使う。
最近の一番のお気に入りはツムラのボディソープ「なごみボディソープ清涼仕立て 600ml 」。
清涼効果のハッカとさらさら効果のユキノシタ、肌をいたわるカワラヨモギの「和」のハーブが、す~っとしてとても気持ち良い。
ツムラの製品は、入浴剤も気に入ってる。
「きき湯 クレイ重曹炭酸湯 360g・ボトル 」や「 【□】ツムラ きき湯(食塩炭酸湯) 」は炭酸の効果が身体を和らげる。
このCote Bastideコテバステッドのオールドローズの石鹸は、滑らかで、この香りは本当に幸せな気持ちにしてくれる。
ハウスオブローゼのこのパウダー、殆ど使っていないし、いつ買ったか覚えていない。
使っても大丈夫だと思うけど、何か、あのニュース依頼少し怖い。
ケースが可愛いので飾ってるけど。。。。
いつか、サンタ・マリア・ノヴェッラのソープ が欲しい。
使う時は、海の見えるスパかなんかでね。あり得ないので飾り物になるのか!
ブログランキング、のんびり参加しています。
ポチッと応援お願いします。
http://www.candle-night.org/home.html
メロンをたっぷり使ったメロンパンは、流石、一流フルーツ店が提供するだけのグレードの高さだ。
初めて高野フルーツのメロンパンを知ったのは、もう6~7年前の事。
たしか、銀座の三越入り口に隣接している売店(多分駅の構内)で発見したと記憶する。
数種のフルーツメロンパンを販売していたこの売店には、何人かの夫人が列を作り、みんな何個もメロンパンを買っていた。
パン屋さんのメロンパンしか食べた事が無かったので、もうこの香りだけでぶっ飛んだ。
マスクメロンのクリームが中に閉じ込められた「しっとりふわっ」とした食感。
味は美味しくない訳が無く、パンの表面はしとりとしていて、クリームは正しくスイーツでデザート感を味わう事が出来るゴージャスクリーミィメロンパンなんだよ。
今は地元でも買う事が出来るようになったけど、その時は、「やっぱ、東京だな~。」と憧れ感いっぱいでした。
体温39,3度の息子は、昨日夕方までは食欲も無く、生姜たっぷりの大盛り卵がゆも完食出来ず、スポーツドリンクばかり飲んでいた。
3リットル位は飲んでいるかな・・・。
診療所でも見て貰い、扁桃腺からの熱だと判明。
夕食から、幾分少なめだけど食いしん坊に戻っていたので、きっと明日には元気になっているだろう。
ブログランキング、のんびり参加しています。
ポチッと応援お願いします。
http://www.candle-night.org/home.html
昨日息子の友達がアメリカに帰国した。
帰国前に、釣り好きの友人との思い出にと、丹沢へニジマス釣りに行ったり、食事に行ったり親交を更に深めていた。
釣りの話を聞いて、そう言えば、アメリカはバス釣りが盛んで、その競技もあるって事を思い出した。
バス釣りがスポーツって云うのも、よくわかんないけど、そのスポーツが宝くじばりのかなりの高額賞金なのにも驚いた。
そのバス釣り名人の中に、やっぱり日本人がいて、雑誌で取り上げられたり、憧れられる位の有名人だって事にももっと驚いた。
小さな事からこつこつと、の日本人気質が、この分野では発揮されるんだろうね。
そのバス釣り大会の様子はテレビで見たんだけど、凄い盛り上がり方で、(アメリカ人気質って事もあるんだろうけど。)「えっ?釣りですよね???K1ではありませんよね?」見まごうばかりの白熱振りだった。
そんなこんなできっと、日本でもあちこちにバスが放流されてしまうんだろうな・・・・。
楽しい事が先にたって、生物の外来種の持ち込みが、生態系を揺るがすなんて事はあんまり考えていないんだろうし。
バス釣り大会は本当に面白かったけど、放流はしないでね。
アイスホッケーもやっているファイターだけど、大人しい彼の釣りと、このバス釣りとは種が違う。
ブラピの名作、「リバー・ランズ・スルー・イット 」の様な渓流釣りだと思う。
成田まで数人の友人達と見送りに行った息子は、彼女に「冷えピタ」とユーハイムのバームクーヘンとを買って貰い、39,7度の高熱の土産付で帰宅した。
母の手厚い看護により、朝、僅かに熱は下がって、39,3度になっていたけど大丈夫かしら。
後で近所の診療所に行かせよっと。
娘は「うつるとヤ」だからと、近寄りもしないのに、彼女は優しい子だね。心遣いありがとう。
ブログランキング、のんびり参加しています。
ポチッと応援お願いします。
http://www.candle-night.org/home.html
梅雨入りしたのに雨も降らず毎日暑いねぇ。
お休みの日の晴れは、家事を進めるには最高なんだけど、何年か前みたいに水不足、米不足になるのは困る。
あの時はテレビなどでも、外国米にはお酒を入れると良いとか、サラダオイルを入れて炊けだの、「外国米の美味しい食べ方・調理方法」を特集をしていたね。
懐かしいなぁ~。何年前の事だった?
結局、自然任せの私たちの暮らしだから、暑いのは嫌じゃの、寒いのは嫌じゃの言ってないで、日本の風土に適した四季折々の天候であるように願う。
わあ~!今日父の日じゃん。
ブログランキング、のんびり参加しています。
ポチッと応援お願いします。


100万人のキャンドルナイト もう5日位前だよ
http://www.candle-night.org/home.html
自分で買った初の目覚まし時計。
ずっと前、横浜の元町商店街をぶらぶらしていて目に留まった。
今はもうそのお店は無いんだけど、通り沿いの小さな店の一番奥のウインドウの中に、色んな雑貨と並んで飾られていた。
気に入って買ったので、勿論、姿形は嫌いじゃないんだけど、今は全く使っていない。
目覚まし時計としてどころか、時計として稼動させていない。
手巻きゼンマイがこの時計の魅力なんだけど、枕元でカチコチ・カチコチ・カチコチ・・・・。
目を覚ます以前に、寝付けないほど几帳面に時を刻もうとする。
時計はリビングに移動後もカチコチカチコチ。
遂にゼンマイは巻かれなくなって、今は隅っこに置かれているだけ。
なんだろう、ゆったりと時を刻むんじゃなくって、不思議の国のアリスの時計うさぎじゃないけれど、いつも「早く、早く~大変だぁ」と、急がされている感じの忙しないカチコチなんだよね。
時計だから「ゆったり」もないんだけど、今時の時計は、「あれっ!もうこんな時間?!」と言うほど静かなので、この時計の音が余計耳障りになってしまった。
掃除の時、埃を拭ってゼンマイを巻いてみたら未だ稼動した。
昔と同じく、カチコチカチコチ、「何か遣り残した事なかったかしら、、、」不安に気が騒いだ。
曖昧に生きたい私には不似合いな几帳面な時計。
ブログランキング、のんびり参加しています。
ポチッと応援お願いします。
http://www.candle-night.org/home.html
モンサンミッシェルLE MONT SAINT MICHEL のホテル<La Mere Poulard>のガレット。
フランスからの輸入だろうから、缶の裏にはフランス語のメッセージが書かれていると思っていたら、何と日本語が!
純バターサブレ???あれ?これってラ・メール・プラールのお土産じゃないのかい?
よく見ると全部で6ヶ国語で成分表示してあった。
流石、有名ホテルのお土産だね。
オムレツが超有名だけど、泊まってみたいな。
箱入りもあったけど、缶にしてみちゃった。
シブーストの生みの親、吉田菊次郎さんの「ブールミッシュ」が「ラ・メール・プラール」と提携してギフト・ケーキの1号店が松屋銀座でオープンしたんだね。
近く行ってみたい。
ガレットは当然美味しかった。甘すぎず甘く、厚み、固さ、バランスがとれていた。結局殆ど一人で食べちゃったよ~。
ブログランキング、のんびり参加しています。
ポチッと応援お願いします。
http://www.candle-night.org/home.html
ドライフラワーの風化した感じは好きなんだけど、少し時間が経つと、何だか埃っぽくなってくるのが気になる。
埃はうちだけなのかもしれない・・・。
キャビネットや書棚の上に、草花系をずら~っと立ち枯れした感じに飾りたいナと憧れるんだけど、やっぱり埃っぽくなるのが嫌で躊躇してしまう。(過去に何度も埃が理由で捨てているんだよ。トホッ。。。。)
ピンクペッパーは抑えた色とか、このクタ~ッとした所が何とも愛らしい。これってスパイスのピンクペッパーと同じ物なのだろうか?
これは高い所には飾らないし、花のようには埃は被らないだろうと思っていた。が、このピンクの実?がスカスカになってぽろぽろ落ちてくるんだよね。
上手にディズプレーしている人いるのに。(そんな人は手入れも良い気がする。)
いつの日か、高原の立ち枯れた花々を素敵に家に持ち帰る事が出来る様になりたい。
ブログランキング、のんびり参加しています。ポチッと気長に応援お願いします。
以前紹介した鶏ハム、何度も作っているんだけど、食べ物は、わぁ~っと飛びついて、口の方が先に開いているので、画像を残すのを直ぐ忘れてしまう。
今回はデジカメを傍に置いておいた。
慣れていないので、食べる前に写真を撮るのってめんどくさ~い。
鶏ハムは、簡単でアレンジが利くので是非レパートリーに入れて欲しい。
作り方は本当に簡単です。ミームラさんありがとう
①鶏むね肉1枚に対して、砂糖大さじ1をすり込む。
②砂糖をすり込んだ鶏むね肉1枚に対して、大さじ1の塩をすり込む。
③砂糖と塩をすり込んだ鶏むね肉を保存袋に入れて空気を抜き1日冷蔵庫でねかせる。
④丸1日置いた鶏むね肉からは水分が出ていますので、水で丁寧に洗い流す。
鶏肉は、水分が抜けると透明感が出て固くなります。
⑤沸騰したお湯に入れて、弱火で5分弱湯がき、そのまま8時間ほどそのままにしておく。
(気温が高い季節は、お湯の温度が下がったら、茹で汁ごと冷蔵庫に入れておく方が安心。)
水から入れて沸騰前に火を止めて8時間ほどおいてもしっとりと良い感じになった。ベイリーブを入れて湯がくと香りが良い。
茹で汁は良い味が出ているのでスープなどに良いけど、ちょっと塩っぱいので調整する必要があります。
そのままでもいいし、胡麻だれ、中華味、生姜醤油、ポン酢、タルタルソース、どんな味にもよく似合う。
これからの季節、新玉ねぎのオニオンスライスをたっぷり添えて頂くと清涼感いっぱいです。
ブログランキング、のんびり参加しています。
ポチッと応援お願いします。
おにぎりの美味しいお店は結構ある。
雑誌やテレビの特集でもこのテーマは人気がある様だね。
少ないながら、今まで食べてきたおにぎりの中で、ここのおにぎりが一番センスが深いと思う。
近くはないけど、お休みの日のブランチに時々買いに行く。
型を使っているんだけど、それは「型紙を置いている」にすぎず、肝心な米のにぎり方、具材の入れ具合などこの店ながらのセンスがこもっているんだ。
他に串団子、大きなおはぎや柏餅など餅菓子もあるので、近所のおばちゃん、おじちゃん達は、お昼&お茶菓子を目的に集まる。
商店街にお店を構えているのに、お昼過ぎには売り切れるので、殆どの時間シャッターが閉まっている。
シャッターには「売り切れました」な表示も何も無いので、夕方お買い物に出掛けて来る人には、存在すら感じられないお店だろうな~。
わたしは商店街が大好きなので、居住している市内の殆どの商店街で「買い食い」をする様にしている。
こんなご時世になっても未だに賑わいを保っている商店街もあれば、マンションが連立してしまって、商店街とは名ばかりのストリートになってしまった所も多い。
それでも、頑なに看板を守っている古い間口の老舗がポツン、ポツンとあるだけで、人が賑やかに行きかっていた頃が再現される日がある。
姿が見えなくなった商店街でも、祭事の時期になると、地元の威勢の良い老若男女が集結する。
通りに商店が無くなり、夕涼みしているおじいちゃん、玄関先の花々にお水をあげるおばあちゃんの姿が見えなくなって、住むだけの町になっちゃったな・・・・。
デパ地下食材も好きだけど、遠くてもそんな頑張っているお店は大事にしたいもんだ。
昼過ぎにシャッターを閉める、商売上手ではないこのお店が大好き。
ブログランキング、下がっちゃったけどのんびり参加しています。
ポチッと気長に応援お願いします。
この石は中が空洞になっていて、その中には、水が入っているのが透けた表面からうっすら見える。。
はっきりした縞状にはなっていないけど、周りが石灰質の石で囲まれた、多分「メノウ」かな~と考える。
「瑪瑙」は稀に、長い年月の過程で、空洞や液体を残した状態で形成される事があるとの事。
1億年位前の水が入っているって。 これは化石なんだ。
ダイヤモンドみたいに美しい化石に魅了される事も多いけど、わたしは、ずっと前にこの石に封じ込まれた水に心を奪われた。
地球は凄い!ホントに凄い!!
豊富な水、緑豊かな大地、澄み渡る大気。長い長い時間をかけて少しづつ風景を変えてきた。
美しい地球。
この100年位で随分汚してしまった。
我々は、地球の偶発で発生したのか、神様が創造したのか分からないけど、誰が創造したとしても、この美しい星が無くては存在しえなかっただろう。
元には戻らないだろうけど、今なら取り返しはつくと思う。我慢強い地球だからきっと。
未来の子らに、「駄目な先祖だった」と悲しませない為にも。勿論自分達の為にも。
この小さな石から地球の思い出を聞いた様な気がする。
同朋舎出版のビジュアル博物館 (第19巻) は簡潔明瞭で初心者には良い図鑑だけど、アマゾンでは、USEDはとっても安くなっているけど、もう新品は販売されていないようだ。
化石図鑑 これは初心者でもよくわかりそう。
ブログランキング、下がっちゃったけどのんびり参加しています。
ポチッと気長に応援お願いします。
http://www.candle-night.org/home.html
カロリーも脂肪も高いので、ほどほどにしないといけないんだけど、チーズが大好き♪
かわいいヤギさんのイラストが気になって、買い物に行く度、匂いを嗅いで味を想像したりしていた。
凄い癖のあるのもあるから、箱の外から必ず匂いは確認する。
シェーブルチーズは、おかあさん山羊が子山羊にミルクをあげる春先から夏の終わり頃の限定なので、この時期は食べておきたい。
熟成させてから食べる通な人もいるけど、わたしはとろりとフレッシュな状態で食べる。
一人でいる時は、メープルシロップをかけてデザートみたいにする時も
フランス産のシェーブルチーズPicoは、私好みの優しいかあさんヤギの贈り物でした。メェ~(直訳:ありがとう)
白カビ、青カビ、フレッシュ、シェーブル… → 正解は『ナチュラルチーズ』 オーダーチーズ・ドットコム
ブログランキング、下がっちゃったけどのんびり参加しています。
ポチッと気長に応援お願いします。
100万人のキャンドルナイト 13日位前
100万人のキャンドルナイト http://www.candle-night.org/home.html
2007年の夏至の日。今年は、6月22~24日、20時~22時の2時間
一年で一番昼の時間が長い夏至。
5年前、大地を守る会の呼びかけから始まった日本のキャンドルナイト。
このムーブメントが、誰の利害も無く、只、自分達のエネルギーの消費を考える為の大切な時間となる事を節に願う。
ほのかな灯りで時を過ごす事の少ないわたし達にとって2時間はとても長い時間です。
お気に入りのキャンドルでもいいし、非常用に用意しているロウソクでもいいと思う。
ほの灯りには何故だか大きな声は似合わず、人は自ずと、その空間に丁度良い声を使う。
ゆらゆら揺れる穏やかなひと時を過ごそう。
少し早いけど、大切な人と過ごしたい人や、毎日忙しい人、地域のイベント会場にお出掛けする人、スケジュールに調整を。
30年前には、もう、オゾン層の破戒が取り上げられていたのに、今も尚、温暖化は加速してきてる。
2001年にはフロン回収破壊法も制定されたけれども、完全な脱フロンはまだまだな様です。
2002年の京都議定書による我が国のお約束も頑張らないとしんどい様ですね。
私たちは、今世紀で化石燃料も使い果たし、地球も駄目にし、選ばれた人だけが地球脱出するのかしらん。
大の字になって紫外線ウェルカムな子供の頃の日焼け大会っていったい!?